こんにちは。今回のブログは05中村が担当させていただきます。新入生の皆さん、合格おめでとうございます。入学・新生活に向けての準備で大変だと思いますが、楽しんでいきましょう!
今回私は広島大学バドミントン部に入って良かったと思うところを書いていこうと思います。
まずは、バドミントンのスキル・レベルアップができるという点です。部内のランクは男女混合で、自分とランクが近い人と競うことができるのでお互い刺激となって切磋琢磨して練習に取り組むことができます。また、毎回の練習中にアドバイスの時間が設けられているので、自分では気が付かなかった改善点や反省点を見つけることができます。アドバイスの時間でなくても、質問や相談をすると一緒に考えてくれる優しい人ばかりです!私は実際、先輩方からもらったアドバイスを参考に練習してきて、最近少し上達したと実感することができました!
次に、部活で関わる人が増えるという点です。大学生活において、先輩や同級生とのコミュニケーションは大切だと思います。一人暮らしの知恵や勉強のコツなど他の人から教えてもらうことで自分の生活が豊かになることもあります。広大バド部では現役部員に加え、県内・県外のOBさんも練習に来てくださる事もあるため、色々な考えに触れることができます。また、自分の同じ学部の先輩がいたり、同じ授業を受けている先輩がいたりするととても心強いですし、役立つ情報も手に入ります。
最後に、部活によって健康維持ができる点です。部活は3時間が週4回あり、メニューもしっかりしているため、運動不足になることはないでしょう。ただ、激しい運動はケガにつながりやすいため、準備運動やストレッチは欠かせません。また、長期休暇中は部活の平日の時間帯が午前中になるので、早寝早起きできて生活習慣も良くなります!
広大バド部に少しでも興味を持ってくださった方はぜひ気軽に見学や体験にお越しください!お待ちしています!
以上で今回のブログを終わります。拙い文章でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントをお書きください
04酒井 (日曜日, 31 3月 2024 10:20)
色々なレベルの人がいるので、同じくらいのランクの人から刺激を受けたり、少し上のランクの人のプレー等を参考にしたりできて、いいですよね。
04住田 (日曜日, 31 3月 2024 11:42)
学部の友達と話していると、「大学生になって運動不足になった」と言う人がほとんどです。運動をする習慣をつけられるのは本当にいいことですよね!
04和田 (日曜日, 31 3月 2024 15:14)
部員同士でアドバイスすることは広大の良いところだと思います。みんなで上手くなる環境が整っていると言えますね。
04前原 (月曜日, 01 4月 2024 17:10)
部活動をやっていると、生活リズムを崩せないから健康的に生活できますよね。なかには、バイトで死にそうになっている人もいますが…
04永吉 (月曜日, 01 4月 2024 20:39)
質問や相談をしたときに一緒に考えてくれるだけじゃなくて、ノックや試合を見てアドバイスをくれることもあってとてもありがたいですよね。
04山田 (月曜日, 01 4月 2024 20:42)
大学生は自由なのが良いことである反面、自由が故に昼夜逆転というのはよくある話です。1日のスケジュールの中に「部活」の時間があることでそれを中心に計画を立てることができ、それが生活リズムの固定につながって規則正しくすごせるのがいいなぁと僕は思います。
04竹内 (土曜日, 13 4月 2024 11:31)
部活をする上で生まれる副産物的な健康維持は案外大きいですよね。色々な考えに触れられるのもとても良いところだと思います!